↓まずは1クリックいただけると嬉しいです(*´ω`*)
【あなたの自動車保険大丈夫??−割引編−】これであなたも自動車保険マスターです!
この記事は自賠責保険と自動車保険の違いがよくわからないという方を初め、
自動車保険の補償で必要な補償は何かお困りの方などに参考になればと作成しています。
これから加入される予定の方や、現在加入されている方も補償内容の検討材料として
参考にできると思いますよ♪
そもそも自動車保険とは??

自動車保険とは一般に任意保険と言われている保険です。
一方で強制保険と言われているのは自賠責保険です。
自賠責保険と自動車保険の違いがわからないという人も多いと思います。
両者の主な違いは以下の通りです。

自賠責保険はご覧の通り相手の身体を守るための保険です。
「事故の被害者を守る」ために自動車の運転者は必ず加入しなくてはならない保険。
それが自賠責保険なのです。

だから、強制保険と言われているんだね!

じゃが、相手を死なせてしまった場合は
本当に3,000万円で足りるのかのう??
するどいですね!
実際に相手を死なせてしまった場合は1億円を超える請求を受けることもあります。
そんな時に自賠責保険の上乗せ保険として加入するのが自動車保険なのです。

なるほど!自賠責保険の上乗せとして
任意で加入できるから任意保険なんだね!
さすがです(*^^*)
これがわかれば自賠責保険と自動車保険の違いについては安心ですね♪
次は自動車保険のオススメの補償について見ていきましょう!
必要な補償はズバリこれです!

必要な補償はズバリ、、、
全部です! ヮ(゚д゚)ォ!
皆さんはおそらくこう思ったでしょう。

結局、全部なんかい!!
題名変えろ!!(´;ω;`)
ただ、全部必要とはいえ保険料の観点で難しいというかたもいらっしゃると思います。
そんな方はぜひ以下の順位で優先順位をつけて検討してみてください。
- 対人賠償責任保険
- 対物賠償責任保険
- 人身傷害保険
- 車両保険
上位2つの補償としてお伝えしたいことは、まず相手への補償は最低限充実させましょう!
事故の際は相手への補償について十分に対応できるかどうかが重要です。
実際に事故に遭い、相手を傷つけてしまった時は誰もが動揺してしまうものです。
だからこそ、相手のケガに対してスムーズに対応できるかどうかは
自分自身の精神的な負荷を和らげる大切な要素になります。
せっかく保険に入っているのですから、いざという時に備えて相手はもちろん
自分自身の心も守ってあげられる補償で加入してくださいね♪
そして3番目に人身傷害(自分の身体のケガについて補償)の加入、自動車保険の加入をオススメします。
損してるかも?確認すべき契約条件

自動車保険には保険料の割引率に関係する設定条件が存在します。

補償別で保険料が高くなったり安くなったりするのはわかるが
条件の設定で保険料の割引率に影響するとはどういうことじゃ??
やっぱりそう思いますよね。
安心してください。ちゃんと説明していきますね(*^^*)
主な3つの条件をご紹介致します。
運転者年齢条件
まず割増引に関係する条件設定として「年齢条件」が存在します。
例えば、運転免許をとったばかりの20代前半の若者と運転に慣れている
30代の人とでは事故が起きる確率はどちらが高いと思いますか。
なんだか前者の方が事故の発生は多そうですよね。
こうした背景から年齢ごとに事故率には違いがあり
「運転者年齢条件」を設定することにより。保険料に割引を適用することができるのです。
年齢区分は以下のとおりです。

※年齢条件は保険料に一定メリットがある一方で、年齢条件に該当しない方が
起こした事故は補償の対象外となってしまうため注意も必要です。
運転者限定
運転者条件を設定することも保険料に影響を及ぼします。
運転者を限定しない場合は、時には事故多発者が運転を行うことも想定されます。
保険会社としてもリスクの特定と安定化に繋がる条件となるため、割引の適用があります。
運転者限定には「本人限定」、「本人・配偶者限定」などの条件が存在します。
参考に「損保ジャパン」のHPに乗っている表を御覧ください。

2020年12月現在
保険料割引率は保険会社によっても様々ですが、ぜひ活用してみてください。
※一方で、条件に該当しない方の運転による事故は補償することができませんので
ご注意ください!
運転免許割引
ゴールド免許を保有されている方は一律ゴールド免許割引の対象となります。
先程ご紹介した運転者限定にて「本人限定」を設定されている方は更に朗報です。
なんとゴールド免許割引を最大限適用することができます(*^^*)
割引率は保険会社によっても異なりますが、大きな割引が適用されますよ♪
※ゴールド免許を保有していることを自分で、代理店に知らせる必要があるので注意が必要です。
お忘れないように確認してみてくださいね。
まとめ

自動車保険と自賠責保険の違い、条件設定による割引についてご紹介しました。
適用できる割引は全て活用したいですよね。
オススメの特約(補償のオプション)についても次回ご説明したいと思います。
自動車保険マスターとなり、いざという時のためにしっかりと備えておきましょう。
皆さんの人生が輝きますように。
最後までご覧いただきありがとうございました!
↓1クリックのご協力もお願いします(*´ω`*)
自動車保険の一括見積はこちら。最安保険料で充実の補償を♪
無料FP相談はこちら。家計の見直しで資産形成をしていきましょう♪
コメント